Q.ヒトデって何の仲間なの?
軟体動物なの?貝の仲間?昆虫(節足動物)?
A.棘皮動物という分類です。
軟体動物や貝、節足動物とは全く違う動物です。
--------------------

ヒトデは棘皮動物(きょくひどうぶつ)と言われる動物です。
ウニやナマコの仲間です。
軟体動物(タコ・イカ・貝など)や、節足動物(昆虫・エビ・カニなど)とは異なります。
柔らかそうなヒトデを見て、軟体動物?と思われる方や
触ってみると、意外と固いヒトデなので、固い殻を持っているカニの仲間と思ったりするみたいですね。
棘(トゲ)という字にあるように、表面もしくは皮膚の下に、ものすごーーく小さなトゲを持っています。
難しい言い方をするとヒトデは【棘皮動物門(Echinodermata) 】の【ヒトデ綱(Asteroidea)】に分類されます。
echinodermとはギリシャ語由来のラテン語を訳したものらしく、echinos(ハリネズミ)のような derma(皮)を持つという意味らしいです。
Q.ヒトデって動物なの?
生きてるの?
A.動物です。
海の底で優雅にのんびりと生きています。
--------------------
稀に、動物なのって聞かれることがありますが、動物ですよ(´▽`;)
あまり動かないので、植物的な生き物と思われる方もおられるようです。
海底でのんびりやってますが、しっかりとした動物なんですよ。
フラフラと海底をさ迷いながら、ご飯を食べたりしてます。
しかも、ヒトデはあまり食べられることがない、海の王者(?)だったりするんですよ!
生物はまず、【動物】・【植物】・【菌 】に分類されるんですね。
ヒトデは、その中の棘皮動物(きょくひどうぶつ)というものに分類されてきます。
ヒトデの体をよーく調べると、小さな棘(トゲ)があります。
さらによく良く調べないとわからない&難しい話ですが、ヒトデは内骨格をもつのです。
昆虫のように外骨格(体を骨で覆っているイメージ)では無いのです。
なので、棘と皮を持つので、棘皮動物らしいです。
そこら辺の詳しい解説は【ヒトデ学】という素晴らしい本にしっかりと解説してあったりします。
★ヒトデの体の仕組み ★ヒトデの五角形の理由
★ヒトデの面白実験 ★ヒトデの仲間(ウニやナマコなど)も紹介
非常にコアながら楽しい内容が満載です。
興味がありましたら、読んでみると面白いですよ(*´∀`*)
ありがたいコメント